コンサルタント紹介 新崎 弘希 Hiroki Arasaki
- メーカー企業やシステム開発会社の支援実績あり
- スピード感がありつつも丁寧なレスポンス対応

略歴
- 立命館大学を卒業。
学生時代に公共政策を学ぶ中で、情報化を遂げた社会における、情報の適切な活用と管理の重要性に気づき、大学卒業後に新卒としてLRM株式会社に入社。 - ISMS/ISO27001認証取得コンサルティングを中心に、プライバシーマーク認証取得支援などを担当。顧客企業のISMS認証取得・更新に係る業務に携わりながら、他コンサルタントのサポートやコンテンツ制作を精力的におこなう。
- コンサルティングにおいては、顧客の状況や意向を丁寧にヒアリングし、きちんと理解した上で、顧客のためになるセキュリティ対策を積極的に提案するよう心掛けている。
スピード感がありつつ丁寧なレスポンスや、長期的に鑑みて顧客にとって本当に必要なセキュリティ体制構築を顧客とともに真摯に追及する姿勢は、多くの企業から支持されている。
メッセージ
情報セキュリティは、複雑で範囲も広く、何から始めればよいのか分かりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。
情報セキュリティの第一歩は、身の回りの「整理整頓」をすることです。そして、守るべき資産と、その資産の「本来あるべき姿」を決めることです。情報セキュリティを構築していく上で、守るべき資産が決まっていないと、何をどのように守らないといけないのかが分かりません。
また、その資産の「本来あるべき姿」が決まっていないと、現状の対策で資産を守れているのかどうかの判断ができません。しかし、守るべき資産を特定するには、まず「整理整頓」が必要です。
例えば、自分の部屋が散らかっている際に、部屋の中のどこに、何があるのかが分からない、というケースはよくあるかと思います。しかし、そのような状態では、もし空き巣が入ったとしても、何が盗まれたか、何が壊されたかを、直ぐに判断することができません。すぐに判断ができないと、対応が遅れ、犯人を取り逃がしてしまい、二次被害が生まれてしまう可能性もあります。
その一方で、普段から整理整頓ができていれば、異変が起きた際もすぐに気づくことができ、迅速な対応が可能となります。そのため、組織の情報セキュリティにおいても、組織が守らないといけないモノはなにか、守るとはどういう状態なのかを決めるために、まずは「整理整頓」から始めることが重要になります。
我々もお取り組みに際しては、資産の「整理整頓」から丁寧にサポートいたします。