お客様の声






株式会社U-MX様
標的型攻撃メールに関しては、おかしなメールに気付いた人が『Slack』に即刻書き込んで注意喚起し、それがどんどん広がって行く現象が起きています。そういう行動が定着してくるとなかなか引っかからなくなってきます。

ZEROBILLBANK JAPAN株式会社様
セキュリティ教材を自社で用意するのは大変なので、たくさん用意されているのは助かります。当社が課題を感じている部分に関わる教材などは、積極的に活用しています。

Fringe81株式会社 Uniposカンパニー様
効率的なセキュリティ教育の実現のため、情報セキュリティ向上クラウド『Seculio』を利用しています。最新の事例が反映された新しい教材が定期的に追加されるので、ありがたいです。

株式会社フォトラクション様
サプライチェーンセキュリティ機能を使ってみると、これまでExcelで管理していたものはすべてクラウド上で一元管理され、メールもボタン1つで自動で送れるようになり、かなり運用が楽になりました。

日本メディメンタル研究所様
以前は委託先へExcel形式のアンケートファイルをメールで送り、回答してもらっていました。Seculioを使い始めてからは、委託先にボタン一つでアンケートを送れるようになったので助かります。

帝京大学様
『Seculio』導入で教育にかかる金銭的コスト、管理者の労力的コストを下げることが出来ました。必要に応じて教材コンテンツを選べるところが『Seculio』の最大の価値です。

活用事例とお客様の声
情報セキュリティの取り組みの中で、eラーニングをご活用いただいた企業様のお声です。
お客様のご状況や、どのようにeラーニングをご利用いただいたのかを中心にお話いただきました。
『Seculio』はクラウド上で受講出来るため、ISMS新規取得に向けた準備における従業員教育は『Seculio』を使い、LRMが用意したPDFのテキストを読んでテストに回答する、という形で実施しました。
わざわざ従業員に時間を合わせて集まってもらう必要がなく従業員教育という工程を効率化できたというだけではなく、テストの結果を可視化して証跡が残せることが非常に便利だと感じました。
認証取得以降も契約を継続し、新入社員の教育に活用しています。
今後に向けては、管理者向け、監査役向け、部署ごとなど、様々なバージョンの教材を展開して欲しいという要望を出しています。
Webサイト:https://www.fabercompany.co.jp/
取材日時:2015年11月
Webマーケティングの中でもSEM領域に特化した事業を展開。「検索エンジン集客の達人」をコンセプトとして、SEO、リスティング広告の運用代行受託およびコンサルティングを軸に、コンテンツマーケティングやサイト制作、システム開発までワンストップで対応している。
代表サービス:WEBサイトコンテンツの分析と改善をサポート『MIERUCA(ミエルカ)』
当社では、ISMS認証取得にあたり、そもそもISMSとは何か、なぜこのような認証制度が必要なのかといったISMSの基礎に関しては、適用範囲の部門を対象にLRMのeラーニングシステム『Seculio』を活用して教育を行いました。 また、同じくSeculioではPマークの教育も行いました。 こちらは将来、ISMSの教育と一本化することを前提として全社員に対して行いました。
Webサイト:https://www.sncj.co.jp/
取材日時:2016年4月
ITマネージメント事業、Webシステム(ECサイトや業務システム、スマートフォンアプリなど)の開発・制作を受託するWeb事業、パソコンデータ消去サービスやパソコンの買い取り・販売を行うリユース事業の3本柱で事業を展開する。
『Seculio』は、弊社がPマークを取得した後にリリースされ、運用改善サービスと併せてご案内いただきました。 ISMSやPマークの認証を維持するためには、毎年従業員教育を実施し、実施した記録を残す必要があります。 eラーニングシステムを使えば、従業員教育を行うために客先に常駐するエンジニアを含めた全従業員を招集する必要がありません。 また、システム内には、テキストを読んだ履歴や、テストを受けた点数が記録されます。更新審査の際は、その記録が従業員教育を実施した証明になります。 『Seculio』は、主に新入社員への研修で活用しています。 弊社がISMSとPマークを取得してPDCAサイクルを回しながら運用していることを周知するとともに、ISMSやPマークの基礎知識を理解してもらうために使っています。
Webサイト:https://www.n-insight.co.jp/
取材日時:2017年8月
ネイチャーインサイト株式会社は、世界的に有名な統計ソフトウェア『SAS』を利用した情報系システムの構築、BI(ビジネスインテリジェンス)システムの開発、データマイニング(データの分析・解析)を主軸事業とする。 顧客はメガバンクを始め、通信、製薬などの分野における大手企業。
個人の学習到達度を測るためにeラーニングは必要だろうと思いましたし、審査では従業員の学習到達度もチェックポイントになると予想出来ましたので、『Seculio』を利用しました。 サービスのUIやUXが悪いと、従業員に使ってもらうのが難しくなるケースもあるのですが、『Seculio』はそういった心配もなく無事全員に受講してもらうことができました。
Webサイト:https://wantedlyinc.com/ja
取材日時:2019年8月
ビジネスSNS「Wantedly」を運営。「シゴトでココロオドルひとをふやす」ことをミッションに掲げ、2012年2月のリリース以来、スタートアップ企業、ベンチャー企業を中心に利用者を増やし続けてきた。近年は大手企業、NPOでもユーザーを拡大中。
『Seculio』の気に入った点は、従業員教育だけではなく、ISMSの法令台帳管理も自動で行える点です。 これまでは毎月経営コンサルタントさんから情報提供を受けていたので関連法令のチェックは出来ていましたが、法令台帳の管理まではしていませんでした。ISMS認証新規取得の際に作成したところ、審査員から「会社の規模的に難しいから台帳管理までする必要はない」という指摘を受けたことが理由です。
ただしその後審査員が変わった際には、持っていないのかと言われたので、やはり法令台帳を作成して管理した方が良いのかと思っていたところでした。 確かに我々は法律の専門家ではないので、自分たちで法令台帳を作成して更新し続けるのはハードルが高いということも事実です。コストもかかりますし管理は煩雑になります。『Seculio』では登録されている法令一覧の中から必要なものにだけフラグを立てておけば、自社に関連する法令が一覧となって表示されるようになります。簡単に管理できて便利だと思いました。
Webサイト:http://www.aqualeaf.co.jp/
取材日時:2018年8月
2001年の創業以来、中小企業支援を事業目的とし、WEBシステムの開発に特化した事業を展開してきた。現在の中核事業は、ネットショップ向け多店舗一元管理ASPサービス『助ネコ通販管理システム』の開発・販売である。 2007年2月にミニツールとしてサービスを開始すると、使いやすさが口コミで広がりユーザーを拡大。翌年10月にはより機能を充実させた『助ネコ受注管理』の提供をスタートさせた。それ以降、在庫管理、商品一括登録など、機能を充実させながら導入企業数を拡大中。
従業員教育には、『Seculio』を使用しました。eラーニングの良さは、網羅的かつ確実に従業員教育を実施できることに加え、管理がしやすい点にあると思いました。『Seculio』では合格点を設定できるので、従業員全員に対し一定のレベルで教育を実施することが可能です。また自前で作成した教材をアップする機能も付いているため、LRMが用意した一般的な内容の教材とは別に、弊社の社内ルールのテストを独自に作成して実施しました。
Webサイト:https://go.chatwork.com/ja/
取材日時:2018年7月
“世界の働き方を変える”を経営ビジョンに掲げ事業を展開している。同社が提供する『チャットワーク』は、業務の効率化と会社の成長を目的としたメール・電話・会議に代わるビジネスコミュニケーションツールである。2011年3月の正式リリース以降、ビジネスチャットのパイオニアとして、国内のみならず海外にもユーザーを拡大してきた。
従業員教育は『Seculio』を活用して実施しました。シンプルなインターフェイスでテキストの学習からテストまでストレスなく実施することが出来ました。また各自がeラーニングを実施したデータがシステム内に残るため、審査の際に必要な従業員教育の実施記録としてそのまま使うことが出来る点も便利です。実際に第2段階審査では、審査員にブラウザの画面を示して確認してもらいました。
Webサイト:https://www.secioss.co.jp/
取材日時:2018年7月
ID管理と認証系の技術をベースとした事業展開で持続的な成長を遂げるソフトウェア開発会社である。統合ID管理ソフトウェア『Secioss Identity Manager』、シングルサインオンアクセス管理ソフトウェア『Secioss Access Manager』は、2007年の発売以来、企業、大学などへ多数の導入実績を持つ。2011年12月にはこれらのパッケージ製品をベースに、ID管理と認証機能1つにまとめたSaaS型サービス『SeciossLink』の提供を開始。近年のクラウドサービス市場の拡大に伴い好調を維持している。
管理者にとっては、テストの成績を一覧で確認できるのが便利でした。誤答の多い設問も一目瞭然ですので、なぜその項目が間違えやすいのか、周知の仕方が悪かったのかなど振り返る材料にもなりました。さらに、アルバイトの中には数名リモートで勤めている方がいます。そういう方が同じ条件で受講できる点も便利です。
また、従業員教育の教材が随時追加される点に魅力を感じました。従業員教育のコンテンツだけではなく、関連法令の最新情報も配信されます。ISMSの運用では、関連法令の最新情報を整理して把握しておくことも求められます。弊社には法務部がなく管理部門が兼務している状況ですので、省力化につながるメリットがあります。
Webサイト:https://amelieff.jp/
取材日時:2019年2月
膨大な量の生命情報をコンピューター解析するバイオインフォマティクス領域で事業を展開するベンチャー企業。遺伝子解析技術をコアスキルとし、研究機関や医療機関を対象に、遺伝子情報の受託解析、遺伝子情報を解析するためのソフトウェアやシステムの開発、さらに遺伝子解析に関するトレーニングなどを行っている。
従業員教育は、LRMの情報セキュリティ支援サービス『Seculio』を活用して実施しました。ISMSの運用では毎年従業員教育を実施する必要がありますが、その都度教材やテスト問題を社内で作成するのは困難なので、ISMS認証取得後も契約を継続しました。
Webサイト:https://www.ecomas.co.jp/
取材日時:2019年3月
企業、自治体、教育機関などをクライアントとし、業務システムの開発ならびに導入後の運用サポート、システム保守を受託するシステム開発会社。設立当初から大量の情報を扱う事を得意とし、そのノウハウを生かしたシステム開発を行っている。
従業員教育はLRMが提供する情報セキュリティ支援サービス『Seculio』を使って実施しました。『Seculio』は管理者として非常に便利なツールだと思いましたので、ISMS認証取得後も継続契約しました。従業員全員の受講状況を一目で把握出来ますし、ISMS認証を取得するために必要な従業員教育の実施記録が残る点が便利でした。また独自の教材を配信できる機能も付いているため、時期ごとに生じる様々な課題に応じた教育を実施することが可能です。
さらに法令台帳の管理もできます。自社で関連法令を管理しようとしても、既存の法令が改定されたり、新しい法令が成立・施行されたりした際には網羅することが出来ません。自動的に配信されるツールがあれば非常に助かります。
Webサイト:https://www.lagu.co.jp/
取材日時:2019年3月
ITソリューションと建築ソリューションの2つの事業を展開している。ITソリューション事業は高い技術力とプロジェクト管理能力を強みに、Web系システムを中心とする受託開発と、オープン系からWeb系まで幅広い業務システムに対応するSESを2本柱としている。いずれも大手企業との直契約をメインに、コンサルティングから調査・分析、企画、開発、運用に至るトータルソリューションを提供し、収益性の高いビジネスを展開している。建築ソリューション事業では、飲食店、オフィスの内装を軸に、企画・設計から管理・保守まで、総合的なソリューションを提供する。創業の理念は「ITと建築の融合」。
LRMの情報セキュリティ支援サービス『Seculio』を使った従業員教育を行いました。『Seculio』は、ISMS認証を取得したり維持したりするために最低限必要なタスクとしての従業員教育を実施するシステムとして便利だと思いました。実施状況やテストの結果を管理し、成績が基準に到達していない社員に対して再テストを促すことも出来ます。
Webサイト:https://repro.io/
取材日時:2019年3月
web・モバイルアプリ事業の成長につながるカスタマーエンゲージメントを生み出すマーケティングプラットフォームの開発・提供を行っている。マーケティングに必要な機能が凝縮され、使い勝手が良いことに加え、カスタマーサクセスチームによる丁寧なサポートによって“代えのきかない唯一のマーケティングプラットフォーム”のポジションを確立。
従業員教育はルール構築が一通り終わった後、LRMが提供する情報セキュリティ支援サービス『Seculio』を利用して実施しました。英語版の教育資料もアップしていただけたため、全従業員を対象に実施することが出来ました。
Webサイト:https://www.capy.me/
取材日時:2019年7月
“Security for All”をミッションに、ロボットによる不正ログイン・不正アクセスや、人の手によるなりすましからWebサイトを守るクラウド型サービスを研究開発するベンチャー企業である。創業のきっかけであり、現在の主力製品でもある『Capy パズル CAPTCHA』は、SaaS型かつ商用の不正ログイン対策サービスとしてはパイオニア的な製品。
『Seculio』を活用することで従業員教育を効率的に実施することが出来ました。紙のテキストは、やらない従業員が出てきますし、そもそもやったかどうかも把握出来ません。『Seculio』は記録が残りますので、絶対にやらなければいけない状態になります。また学習の成果も一目瞭然です。実施状況が可視化されることが最大のメリットだと思います。
Webサイト:http://icrjiji.com/
取材日時:2019年6月
社会資本整備の計画や設計、維持管理を請け負う建設コンサルタントを主なクライアントとして、情報管理システムの受託開発を行うシステム開発会社。企画、システム設計、システム構築、データベース構築、システム運用、保守をワンストップで提供する。
従業員教育は、LRMの情報セキュリティ支援サービス『Seculio』を導入して実施しました。弊社では毎月第2金曜日を帰社日として全社会を行っています。その時に一斉に受講してもらいました。また、欠席者は後日に別途受講してもらいました。 『Seculio』は、受講状況や各自の成績などが管理・把握しやすく、審査資料としても活用できるため便利でした。 アナログな方法で管理するとしたらやりきれないと思いますので、Pマーク取得後も継続契約することにしました。
Webサイト:https://respawn.jp/
取材日時:2019年3月
システムエンジニアサービスを主事業とする。東京都23区内の上場企業を含めた幅広い業種の企業と直接契約。最大の強みはエンジニアの育成力。その育成力は外部からも認められており、外部企業からエンジニアを3ヶ月間預かって研修を実施するスクール事業も行っている。
情報セキュリティ支援サービス『Seculio』があったおかげで、従業員教育も苦労なく取り組むことが出来ました。各自の実施状況、合否結果などが記録され結果が可視化されますので、管理者としては受講の必要がある旨を周知するだけで済みました。また受講する側の立場でも、使い方で迷うことはありませんでした。
Webサイト:https://fpp.jp/
取材日時:2019年11月
無料FP相談『マネードクター』に相談申込みをしていただいた顧客に対し、ファイナンシャルプランニング業務を行っている。国内に97拠点を構え、外交員は国内最大級の1,500名以上(2019年11月現在)が在籍。地域に根ざしたコンサルティング活動を行っている。売上が最も大きい保険分野では21ブランドを扱う。