LRMコンサル導入事例
LRM3つの安心ポイント
訪問回数制限なし
他社では訪問回数に制限を設けているところが多いですが、LRMでは進捗状況や要望応じて、柔軟に対応できるよう、訪問回数に制限を設定しておりません。
100%取得保証
これまで、当社のコンサルティングサービスで取得できなかった例はありません。もし、予期せぬ理由等で一時中断することがあっても、最後まで認証取得をやり抜きます。
主要文書は全て作成
お客様の負担を軽減するため、規定や様式などの必要な主要文書の原案は全てLRMで作成致します。
ノウハウを凝縮したコンパクトで運用しやすい文書です。
プライバシーマーク取得までの流れ
Pマークの審査では、要求事項であるJISQ15001にいかに準拠してPDCAサイクルの仕組みが事業者に備わっているかがチェックされます。ここでは認証取得までの流れとコンサルティング支援内容を簡単に説明しています。
認証取得の流れ | コンサルティング支援内容 |
---|---|
1.現状把握・個人情報特定 | 業務フローヒアリング、個人情報特定支援 |
2.リスクアセスメント | リスクの特定・分析・残留リスク特定支援、必要な対策のご提案 |
3.文書作成 | 規程・様式作成
|
4.運用開始 | 委託先特定・評価の支援、運用確認の実施支援、運用に関する相談 |
5.従業員教育 | 教育資料・テストのご提供(eラーニング) |
6.内部監査 | 内部監査の実施、報告書の作成 |
7.マネジメントレビュー | 経営陣へのPMS活動の報告 |
8.是正処置 | 内部監査の結果の振り返り、改善の実施支援 |
9.申請 | 審査機関へ提出する申請書類の作成支援 |
10.書類審査 | 書類審査における指摘事項対応支援
|
11.現地審査 | 審査機関による現地審査前の審査準備支援 |
12.現地審査指摘事項対応 | 指摘事項に対する改善対応支援
|

LRMのコンサルタント紹介
新卒でTIS株式会社に入社。大規模システム開発プロジェクトに携わり、システム開発の提案から開発、運用保守まで一貫して担当する。2006年、LRM株式会社を設立後は、従業員2人の零細企業から2万人弱の一部上場企業まで450社以上のISMS、Pマークの構築・運用に関わり、『情報は「守る」ためにあるのでなく、「使う」ためにある』というポリシーの元、コストばかりかかって意味のない作業の廃止等を積極的に提案する。情報セキュリティだけでなく、コスト削減や業務効率改善にも繋がる提案を行なっている。
詳しくはこちら大学卒業後、都内のIT企業へ就職。ICTやプログラミングを学びつつ、金融業界の基幹システムなどの開発案件を中心に開発支援の営業に携わる。営業活動を通し、これからの時代におけるITと情報セキュリティの重要性を学ぶ。今後の社会を見据え、今後はより各企業に寄り添う立場で課題解決に貢献できるコンサルタントを目指し、LRM株式会社に入社。営業で培ったコミュニケーション力とIT業界の知見を活かし、多数のクライアント企業と強固な信頼関係を築く。
詳しくはこちら長崎県生まれ。立命館大学生命科学部応用化学科卒業。大学卒業後に新卒でLRMに入社。LRM入社後は、内部監査や文書作成など顧客企業のISMS取得に係る業務に携わりながら、他コンサルタントのサポートを精力的に行う。現在はISMS/ISO27001認証取得コンサルティングを担当する傍ら、社内最年少でセミナー講師も担当している。
詳しくはこちら大阪生まれ。神戸大学海事科学部卒。卒業後、関西の地方銀行へ就職。入社後は融資事務や個人法人向け営業を経験。仕事に従事している中で、またテレビやネットで時事問題に触れる中で社会における情報セキュリティの重要性を痛感。特にクラウドの使用が主流になっている昨今、企業の中でセキュリティ部門の立ち位置は今後より顕著になっていくと考え、LRM株式会社へ入社。前職の営業経験を活かし情報セキュリティコンサルタントを担当する。
詳しくはこちら東京都生まれ。明治大学法科大学院修了。 法律を学ぶなかで、成長著しい情報セキュリティ分野に興味を持ち、LRM株式会社に入社。 情報セキュリティコンサルティングを担当する。 コンサルティングにおいては、「本当にその企業にルールがフィットしているか?」を重視しており、 業務に悪影響を与えないルール策定・認証取得活動の推進に定評がある。 また、過去に司法試験を受験した経験から、お客様に法律や法令についての相談を持ちかけられることもある。
詳しくはこちら大阪府生まれ。佛教大学歴史学部卒業。大学在学中に教職を目指す一方で、子どもたちが情報社会の危険性を理解せず巻き込まれていることに危機感を感じ、そのことがきっかけで情報セキュリティに関心を持ち、卒業後にLRM株式会社に入社。入社後は、文書の作成作業など顧客企業のPマーク取得・更新に係る業務に携わりながら、他コンサルタントのサポートを精力的に行う。
詳しくはこちらTIS株式会社へ入社、九州支社にてシステムの設計、開発業務、営業支援に携わる。その後、システム設計やセキュリティ対策・教育事業などを経て、情報セキュリティのコンサルタントとしてプライバシーマーク・ISMSを初めとした情報セキュリティのコンサルティング、及び福岡県関連法人にてIT運用サポート業務に携わる。プライバシーマーク審査員資格保有。ISMS認証取得機関にて主任審査員としてISMS審査業務も実施中。ユーザー企業でのシステム構築と運用の経験+システムエンジニアとしてのITノウハウを元に、顧問先の課題に対して真剣に取り組む姿勢に定評あり。
詳しくはこちら大手自動車メーカーで事業活動における基礎を学び、その後は一貫して情報セキュリティ構築関連の事業に携わる。Pマーク認証取得コンサルティング、ISO27001認証取得コンサルティング、情報管理におけるセキュリティポリシー策定、業務フロー効率化のコンサルティングを専門に実施。中小零細から一部上場企業まで、これまで情報セキュリティ構築に関わった企業は250社以上に及ぶ。企業にとって最も重要なポイントを適切に押さえ、導入企業へ過度な業務負担を強いることのない形でコンサルティングを行う。また、行政書士資格も保有する。
詳しくはこちら