このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

はじめに

こんにちは。LRM株式会社採用担当者の藤居です。

就活の面接で手応えをつかむためには、自己分析を深めたりロジカルな受け答えを心がけたりといった自助努力だけではなく、面接で出会う面接官ごとの立場を理解した言動・振る舞いを行う必要があります。

本記事では、特に一次面接などで出会うことになるであろう、現場レベルの面接官との相対において留意したいポイントを解説します。

関連ブログ記事

就活生必見!就活の面接を思い通りにコントロールする裏テクニック(初心者向け)
就活生必見!就活の面接を思い通りにコントロールする裏テクニック(上級者向け)

1. 人事担当者・採用担当者との面接で気をつけたいこと

人事や採用の責任者ではない、若手担当者との面接は、多くの企業で一次面接に据えられています。

ここで推し量るべきは、その企業の採用は「数を確保しようとしているのか」「質を確保しようとしているのか」の見極めです。

もし、数を確保しようとしている=とにかく多くの学生さんを集めようとしているのでああれば、「面接に受かること」ではなく「面接で落とされないこと」を意識すべきです。

具体的には、「そつのない回答をする」「ミスをしない」「出る杭にならない」といった、あまり面白みのない面接を徹底するに限ります。

応募者の母集団形成を意識する大企業の面接がつまらないのは、こういった「組織の論理」が前面に押し出されてくるからかもしれませんね。

かと言って、あまりに没個性に過ぎるとこれも落とされる要因になりますので、一つくらいはエッジの利いたエピソードを織り込むようにしましょう。

他方、質を確保しようとしている=自社に合いそうな学生さんをのみ選考に残そうとしているのであれば、話は少し変わってきます。

目の前の面接官は、面接終了後に、自身の上司である部長やマネージャーの席に行って、あなたの面接の結果を報告するはずです。

そこで、「次の選考に進めてもいいと思います」という後押しを得るには、上述した「落とされないこと」を意識するだけではなく、加点ポイントを用意しておく必要があります。

「業界紙や他のWebサイトに掲載されている社長などのインタビュー記事を事前に読んでおく」「一昔前のニュースリリースをチェックしておく」など、その会社にフォーカスしたリサーチを行っておき、それらに対する見解を述べられると望ましいのではないでしょうか。

2. 現場の担当者との面接で気をつけたいこと

現場の担当者と人事・採用担当者との違いは、会社によって採用体制は異なりますが、多くの場合、採用選考自体への責任を有していない点です。

人事・採用チームからすれば、「あの学生だけは入社させてほしくない」という、現場からNGが出る学生を早期に見極めたいものです。

もちろん、「あの学生を入社させてほしい」という肯定の意見も大事な参考意見にはなりますが、現場の意向と経営レベルでの意向が一致していない場合も多く、現場の意向自体を選考基準にしている会社は、特に企業規模が大きくなればなるほど少なくなる傾向にあります。

上記の点を踏まえると、現場の担当者との面接で留意すべきは、何をさておいても「嫌われないこと」です。

嫌われるくらいであれば、「え?そんな学生、いたっけ?」くらいの存在感で大人しくしている方が賢明でしょう。

その上で、面接官との息が合いそうであれば、積極的な加点評価を狙うべく、「どんなプロジェクトに関わっているのか?」「なぜその会社を選んだのか?」など、その面接官のパーソナリティを掘り下げる質問をしていきましょう。ただ、そういった質問は他の学生からも寄せられている可能性が高いため、「どのような就活を行ってきたのか?」などの変化球も面白そうですね。

いずれにしても、基本的には後ろ向きではない、ポジティブな質問や言動を心がけ、「一緒に働きたい」「後輩として机を並べたい」と思ってもらえるような振る舞いを心がけましょう。

おわりに

いかがでしたか?

面接のプロセスで出会う社員の方々は、各世代のエース級である場合が多く、なかなかリアリティのある会社実態としては掴みづらいかもしれません。

しかし、実態ではなくとも、少なくとも人事・採用チームや経営層にとっては「見習ってほしい先輩たち」である場合が多く、自分たちが何を求められているかを推し量る材料としては十分です。

面接に臨みながら、自身にとってもその会社がふさわしいかを見極めていってください。

LRM株式会社では、新卒1年目や2年目の若手社員が、悩みながら新卒採用という一大プロジェクトを引っ張っています。

ご興味をお持ちいただけた学生さんからのエントリーを、心からお待ちしています。

LRMでは採用サイトをリニューアルしました。
オフィスの雰囲気、先輩社員の雰囲気を感じることのできるコンテンツが盛り沢山ですので、ぜひ一度覗いてみてください!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

就活生必見!就活の面接を思い通りにコントロールする裏テクニック(面接官別攻略法 その1)

カテゴリー: 新卒採用

はじめに

こんにちは。LRM株式会社採用担当者の藤居です。

就活の面接で手応えをつかむためには、自己分析を深めたりロジカルな受け答えを心がけたりといった自助努力だけではなく、面接で出会う面接官ごとの立場を理解した言動・振る舞いを行う必要があります。

本記事では、特に一次面接などで出会うことになるであろう、現場レベルの面接官との相対において留意したいポイントを解説します。

関連ブログ記事

就活生必見!就活の面接を思い通りにコントロールする裏テクニック(初心者向け)
就活生必見!就活の面接を思い通りにコントロールする裏テクニック(上級者向け)

1. 人事担当者・採用担当者との面接で気をつけたいこと

人事や採用の責任者ではない、若手担当者との面接は、多くの企業で一次面接に据えられています。

ここで推し量るべきは、その企業の採用は「数を確保しようとしているのか」「質を確保しようとしているのか」の見極めです。

もし、数を確保しようとしている=とにかく多くの学生さんを集めようとしているのでああれば、「面接に受かること」ではなく「面接で落とされないこと」を意識すべきです。

具体的には、「そつのない回答をする」「ミスをしない」「出る杭にならない」といった、あまり面白みのない面接を徹底するに限ります。

応募者の母集団形成を意識する大企業の面接がつまらないのは、こういった「組織の論理」が前面に押し出されてくるからかもしれませんね。

かと言って、あまりに没個性に過ぎるとこれも落とされる要因になりますので、一つくらいはエッジの利いたエピソードを織り込むようにしましょう。

他方、質を確保しようとしている=自社に合いそうな学生さんをのみ選考に残そうとしているのであれば、話は少し変わってきます。

目の前の面接官は、面接終了後に、自身の上司である部長やマネージャーの席に行って、あなたの面接の結果を報告するはずです。

そこで、「次の選考に進めてもいいと思います」という後押しを得るには、上述した「落とされないこと」を意識するだけではなく、加点ポイントを用意しておく必要があります。

「業界紙や他のWebサイトに掲載されている社長などのインタビュー記事を事前に読んでおく」「一昔前のニュースリリースをチェックしておく」など、その会社にフォーカスしたリサーチを行っておき、それらに対する見解を述べられると望ましいのではないでしょうか。

2. 現場の担当者との面接で気をつけたいこと

現場の担当者と人事・採用担当者との違いは、会社によって採用体制は異なりますが、多くの場合、採用選考自体への責任を有していない点です。

人事・採用チームからすれば、「あの学生だけは入社させてほしくない」という、現場からNGが出る学生を早期に見極めたいものです。

もちろん、「あの学生を入社させてほしい」という肯定の意見も大事な参考意見にはなりますが、現場の意向と経営レベルでの意向が一致していない場合も多く、現場の意向自体を選考基準にしている会社は、特に企業規模が大きくなればなるほど少なくなる傾向にあります。

上記の点を踏まえると、現場の担当者との面接で留意すべきは、何をさておいても「嫌われないこと」です。

嫌われるくらいであれば、「え?そんな学生、いたっけ?」くらいの存在感で大人しくしている方が賢明でしょう。

その上で、面接官との息が合いそうであれば、積極的な加点評価を狙うべく、「どんなプロジェクトに関わっているのか?」「なぜその会社を選んだのか?」など、その面接官のパーソナリティを掘り下げる質問をしていきましょう。ただ、そういった質問は他の学生からも寄せられている可能性が高いため、「どのような就活を行ってきたのか?」などの変化球も面白そうですね。

いずれにしても、基本的には後ろ向きではない、ポジティブな質問や言動を心がけ、「一緒に働きたい」「後輩として机を並べたい」と思ってもらえるような振る舞いを心がけましょう。

おわりに

いかがでしたか?

面接のプロセスで出会う社員の方々は、各世代のエース級である場合が多く、なかなかリアリティのある会社実態としては掴みづらいかもしれません。

しかし、実態ではなくとも、少なくとも人事・採用チームや経営層にとっては「見習ってほしい先輩たち」である場合が多く、自分たちが何を求められているかを推し量る材料としては十分です。

面接に臨みながら、自身にとってもその会社がふさわしいかを見極めていってください。

LRM株式会社では、新卒1年目や2年目の若手社員が、悩みながら新卒採用という一大プロジェクトを引っ張っています。

ご興味をお持ちいただけた学生さんからのエントリーを、心からお待ちしています。

LRMでは採用サイトをリニューアルしました。
オフィスの雰囲気、先輩社員の雰囲気を感じることのできるコンテンツが盛り沢山ですので、ぜひ一度覗いてみてください!

Author: 藤居 朋之
  • はてなブックマークに追加
  • ツイートする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする