ISO(国際標準化機構)って?

この記事は約2分で読めます。

ISOとは?

よくISOxxxxx取得などと目にしますが、ISOとは何なのでしょう?
ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)とは国際間取引のための標準を定める規格を発行するための団体のことです。

誕生の背景

標準化に関するさまざまな規格が存在しますが、業界団体が作成して業界内で利用している工業会規格、国での利用目的で制定された国家規格(JIS:日本産業規格など)、ヨーロッパなど地域で制定される地域規格(CEN、ETSIなど)、国際的な利用を目的として発行している国際規格(ISO、IEC、IPCなど)に分類されます。

国際規格を発行する代表的な機関のひとつがISO(国際標準化機構)です。
各国の関係者から成る非政府系機関(NGO)であり、スイスのジュネーブに本部が置かれています。
発足は1947年2月23日です。

組織

各国が国内規格を制定するあたり、ISO規格などの国際規格がすでに存在する場合は、これに整合させることがWTO/TBTによって義務付けられています。ISOには各国の標準化期間が参加することになっていますが、日本からはJISの調査・審議を行うJISC(日本工業標準審議会)が理事会の常任メンバーとして加入しています。

理事会常任メンバー
  • JISC(日本)
  • DIN(ドイツ)
  • ANSI(アメリカ)
  • BSI(イギリス)
  • AFNOR(フランス)

ISOの組織の中でも実際の規格を議論し策定しているのは、技術管理評議会(TMB)の下に位置する各専門委員会の(TC)です。
各TCは、その業務を扱う分科委員会(SC)作業グループ部会(WG)を設置する役割をもっています。

ISMS / ISO27001認証取得を目指すISO
タイトルとURLをコピーしました