脆弱性管理とは?その必要性や実施方法、ポイントなどを解説

この記事は約7分で読めます。

脆弱性管理とは、使っているシステム・ソフトウェアの弱点を検出・評価し、リスクをコントロールするプロセスを指しています。脆弱性を突いたサイバー攻撃、並びにそれに伴う情報漏えいや賠償責任から会社を守るために、重要不可欠な活動です。

本記事では、脆弱性管理の具体的な進め方・考え方のポイント、および便利なツールなどをまとめました。進め方の基本を知りたい方、今後脆弱性管理を本格化させたい方や、見直しを検討しているご担当者さまの参考になりましたら幸いです。

また、企業が情報漏えいを防止するためにやることが一目瞭然のセキュリティチェックシートを無料で配布しています。ぜひご活用ください。

脆弱性管理とは

脆弱性管理とは、システムや、ソフトウェアの脆弱性、つまりセキュリティ上の弱点を、検出・評価し、コントロールするプロセスのことです。

検出・評価した脆弱性は継続的に対応し、状況も把握しておくことが必要なため、脆弱性管理の経過やどんな対応をするかの判断・対応結果等の記録も残しておくことが求められます。

また、一口に脆弱性といっても、幅広く種類も多いため、脆弱性管理のプロセスは繰り返し実施していかなければなりません。

脆弱性管理の必要性

セキュリティ上の弱点である脆弱性は、ソフトウェアやハードウェア、システムの設計上の欠陥やミス構成、既知の脆弱性の存在などさまざまな要因によって引き起こされます。これらの脆弱性は、悪意のある攻撃者によって悪用され、システムやデータに対するリスクをもたらす可能性があります。

脆弱性管理をしなかった場合のリスク

セキュリティ上の弱点である脆弱性は、何もしないままでいると、サイバー攻撃による情報漏えいなどの重大な被害を受ける恐れがあります。

そのため、組織や企業は、脆弱性管理を通じてこれらの脆弱性を特定し、修復または軽減するための対策を実施する必要があります。

万が一、サイバー攻撃による機密情報の流出やデータの改ざん、システムダウンなどが発生すると、会社にとっては信用失墜取引の停止などかなりの不利益が生じます。また、これらにより第三者に損害を与えた場合は、損害賠償責任を負うようなことにもなりかねません。

脆弱性管理の適切なタイミング

例えばリスクがまだ潜在的なものである場合、脆弱性から生じるリスクに備えるのはまだ早いと、後手に回してしまいがちなものです。

しかしながら、危険は予知して対策しておくことが必要です。何かが起こってからでは遅いのはもちろん、攻撃者たちによるサイバー攻撃は驚くべきスピードで進行します。また、何かが起こったときに適切な対応がとれるように準備しておく、といった意味でも、まだリスクが潜在的なうちから脆弱性管理をしておくことがオススメです。

さて、早い対策が効果的にとれるようにするという観点では、脆弱性管理の具体的なプロセスをどのように実行するかが問題になります。

脆弱性管理の実施方法

脆弱性管理のプロセスでは、以下のステップを踏むことが一般的です。

脆弱性に関する情報収集

まず、システムベンダーからの情報・専門家からの情報など、定期的に情報収集を行い、脆弱性に関する情報を集める必要があります。各種脆弱性情報データベースの利用なども効率的な情報収集のために役立ちます。

脆弱性の特定

システムやネットワークの脆弱性を特定するために、定期的な脆弱性スキャンペネトレーションテストなどを実施しましょう。既知の脆弱性や設計上の問題がどのシステム・プログラムに生じているかを具体的に把握し、対策することが可能になります。

脆弱性の評価

特定された脆弱性の深刻度影響度合いを評価し、発生頻度の高い脆弱性や発生時損失の多い脆弱性には優先的に対処しなければなりません。

脆弱性の評価や優先度付けは、内製で実施するにはなかなか難しいかもしれませんので、セキュリティ専門家によるアドバイスを受ける、評価用の専用ツールを使用して実施するのもコストパフォーマンスが高いかもしれません。

対策の計画と実施

特定された脆弱性に対して、適切な対策を計画・実施します。これには、パッチ適用、システムの設定変更や場合によっては改修、セキュリティポリシーの改訂・新規定の策定、セキュリティ意識向上のためのトレーニングなどが含まれます。

脆弱性の優先度に応じて、ひとつひとつ脆弱性に対応していきましょう。

対策のモニタリングと管理

対策が適切に実施されたかをモニタリングし、必要に応じて変更や修正を行います。また、関連する脆弱性の新情報・セキュリティアップデートに対しても、必要に応じ迅速に対応する必要があります。

報告と文書化

脆弱性の特定や対策の実施、監視の結果などを報告書やドキュメントとしてまとめ、関係者や上級管理職に提供します。これにより、セキュリティの透明性意思決定の裏付けが可能となります。

脆弱性管理は、組織や企業の情報セキュリティポリシーの一部として、文書化され定期的に実施される必要があります。システムの安全性を確保する重要な活動であるだけに、社内における責任の所在や、スケジュールは文書化する必要があるのです。

脆弱性管理のポイント

脆弱性管理には、実施する上で押さえておきたい重要なポイントがいくつかあります。

優先順位をつけて実施する

脆弱性には、対応する優先順位があることです。早急に対応するべき潜在的リスクがあるもの、影響があまり懸念されないが、脆弱性として特定されているものなど、影響・結果を常に考えたうえで、対応の優先順位を決める必要があります。

優先順位の高いものについては、最速で対応する必要があります。例えば、セキュリティ上の脆弱性を理由とするソフトウェアの緊急アップデートなどは、リスク評価はかんたんに行い、アップデートの検証や実際のパッチプログラムのインストールなどの対策を最優先で行うべき、という見方もできます。

客観的な視点を入れる

情報収集や、脆弱性の分析において、第三者の客観的な視点専門家の観点を入れることはやはり重要です。優先順位や対応のタイミングを誤ると、重大な脅威の見落としや対応不備、対応効率・効果の低下につながります。内部者のみの観点から優先順位を決めることは避け、なるべく客観的な情報による根拠を求めるようにしましょう。

定期的に実施・アップデートする 

脆弱性に関する情報や、対応の必要性はいつどこにあってもおかしくないものです。また、各種システムに囲まれて業務を行っている昨今では、対応する項目も多岐にわたります。そこで、網羅性を確保し、抜けもれなくリスクアセスメントを行い、必要に応じた対策ができるよう、管理は定期的に行うことが必要です。

ツールを最大限使い効率化する

アセスメントツール脆弱性スキャンツールなどによる効率化を最大限図るようにしましょう。脆弱性のアップデートは頻繁ですので、最新のツールを用いるなどして、新しい脆弱性に容易に備えられることもまた、ツールを利用することのメリットです。

さらに、脆弱性管理は、タスクの数が非常に多いものです。タスク管理に漏れが出ると、脆弱性管理の効果が滅却されてしまいます。そこで、対応項目をDB化する・文書作成の一部自動化など、文書化および閲覧・情報共有の仕組みに関しても効率化する必要性があります。次項でより詳しくご説明します。

脆弱性管理に便利なツール

脆弱性管理ツールには、次のようなものがあります。

脆弱性スキャナー
ネットワークやシステム上の脆弱性を自動的に検出するためのツールです。定期的にスキャンを実行し、脆弱性の特定と評価を行います。
ペネトレーションテストツール
システムやネットワークのセキュリティ強度を評価するために使用されるツールです。実際の攻撃をシミュレーションして、システムの脆弱性を特定します。
脆弱性情報データベース
既知の脆弱性情報を収集し、管理するためのデータベースです。ツールやシステムの脆弱性情報を提供し、脆弱性の重要度や修復方法などを提供します。
脆弱性診断ツール
システムやネットワークの脆弱性を特定し、リスク評価を行うためのツールです。自動化されたスキャンや評価を提供し、脆弱性の特定と、対応の優先順位付けを支援します。
脆弱性管理プラットフォーム
複数の脆弱性管理ツールを統合し、一元管理するためのプラットフォームです。脆弱性の特定、評価、対策の計画と実施、監視などを効率的に行うことができます。

これらのツールをいくつか組織のニーズや要件に合わせて使います。また、文書化には、専用のツールを使うことも多いものです。SaaS形式で提供されるものが市場に出回っており、必ずしも導入に高額の費用を必要とはしていません。脆弱性管理には、こうした導入しやすいツールを使い、早めに対策することがおすすめです。

まとめ

脆弱性管理は、システムやソフトウェアの弱点から生じるリスクをあらかじめ予知して、対策する重要な活動です。情報収集、アセスメントの実施、脆弱性の特定などには、実施を補助するツールがあります。ツールは最大限活用し、効率的・網羅的に行い、リスクに備えるようにしましょう。

また、まずは自社のセキュリティ状況全体を把握するために、弊社のノウハウが詰まったセキュリティチェックシートもぜひご活用ください。

情報セキュリティ対策サイバー攻撃対策
タイトルとURLをコピーしました